アブラナにも多くの種類があるようだが、毎年身近に群れ咲く
この花は、枯れた小川の土手を彩ってくれて嬉しい花だ。
ただ、私が全く花粉症には無縁の人間だからかもしれない。
葉にはかなりの苦みがあるが、花を時々失敬してすまし汁に入れたりして楽しんでいる。
昨日今日、草取りをしているのだが、今日の午後は風が出てきて、しかも冷たい風
急くほどのことは無い、今日は午前でお終い。
庭にバイモ、やシラユキゲシなどが咲き始めたから季節は確実に進んでいる。
ツリバナ、トサミズキも咲いているのだが何回撮っても上手く撮れない。
夫の言ふ貝母の花の咲きしこと ふきのとう
風の意にそひて揺るるよ花貝母 ふきのとう
【関連する記事】
草取り、本当に大変そうですけど、お花に逢うためでもありますね。
貝母も、もう咲いている・・暖かいのですね。
花粉症も、最近は良い薬のおかげで去年からとても楽になりました。
でも、目には効かず、痒い痒い・・
と思いつつも、この時期は暖かくなったら花に逢いたいので出かけます。
草取は比較的好きなのですが、この季節の風は
以外につめたく、動かしている手などは良いのですが
背中の寒いのは応えます。
夏の早朝の草取りなどはとても気持ちが良く充実します。
ラジオなどで花粉症の薬など紹介されますが
以前よりはるかに良薬が出ているようですね。
酷い眩暈に襲われましたがようやく収まりました。
MRIも撮ってもらいました。
菜の花が咲いて春らしい景色になってきましたね。
バイモユリが今年も咲きそうもないので、調べてみました。
どうやら私の庭は肥料不足のようです。
山野草にはあまり肥料はやりたくないし、難しいです。
やっぱりどんな花も肥料不足は花が少ないようです。
植える時にそこまで考えて植えれば良かったけれど、いただくと空いている所に植えてしまいます。
庭造りはまだまだ未熟ですね。
登山をしていた頃に、山で出会った木々で好きな木を
植えたのが始まりです。
ツリバナも、これから咲くアズキナシも葉も実も楽しめて
好きな木の代表格です。
殆どの木が何十年も経っていますので、途中枯れてしまったり
大きくなり過ぎて止む無く抜いた木もあります。
MRIの結果のよい事を祈ります。
草花の少ない庭ですが、クリスマスローズが
精一杯咲いてくれて、心を癒してくれています。
家の横の小川の堤に咲いて炒るアブラナです。
貝母は花が長持ちしませんが、次々に咲いてくれます。
山野草の肥料は難しいですね。
私の場合果粒の化成肥料を年2回ほど撒いています。
花の終わった後と、冬に入る前です。
眩暈も収まっています。
山野草など育ててみたいのですが、狭い庭ですので
限られてしまいます。
少ない花でも、季節を伝えてくれるのは嬉しい事です。
よかった、安心いたしました。
引き続きお大切に。